Nexus合同会社

Next us !!

災害の爪痕

以前、お伝えしました熊本県・天草の災害復旧業務。
今週も業務の続きに行ってきました。
ただ、今回は業務内容ではありませんが
自然災害の脅威をお伝えできればと思います。
2枚の画像、どちらも豪雨災害で崩落した箇所です。
現場に向かう道中にも、山の崩落箇所もあちこちに見受けられ
河川にも大きな木々や高さ数メートルもあるような石が流入していました。
雨の降り方も昔と違い、物凄い降雨量になっているので
強固な構造物もこのような有様です。
最近は、トカラ列島での地震も多くなったり
全国各地で豪雨の災害も増えてます。
普段の生活の中で備えることのできる事にも限りがあると思いますが
気持ちの備えはしておきたいと思います。

災害復旧業務

8月末から 石川県・能登
9月第2週に熊本県・天草の
災害復旧業務に行ってきました。
石川県・能登は震災から1年半経過してますが
まだまだあちこちに災害の傷跡が残っていました。
画像①・②(分かりづらいですが)は
石川県・能登です。
高規格道路なんですが、崩落してる箇所や
道路が波打っている場所など
まだまだ復旧も道半ばでした。

熊本県・天草は
豪雨災害の現況測量でした。
画像③は右側のコンクリートの下に水路があり
左側のアスファルト側が波打ってしまってます。
画像④は宿泊先から見える海辺の綺麗な景色が見えていたのですが
滞在中にも線状降水帯が発生し、避難指示まで出てしまいました。
ある現場では、住宅に裏山の土砂が周りの木とともに崩れ
なだれ込んでいました。

どちらも自然災害の脅威を目の当たりにし
少しでも早い復旧の一助になればと思いました。

異業種交流してきました

先月末に
異業種交流(橋梁点検のお手伝い)をしてきました。
今回、同行させていただいたのは
某地域の橋梁点検の事前踏査です。
私には初めての業務で手探り状態と
ものすごい酷暑のなかで
業務の詳細を勉強させてもらいました。
画像は山間部ですが
市街地の橋や急傾斜の山間部にある橋
また、どこに橋があるの⁉これが橋⁉
と思えるものなど
普段、携わる事がなければ知ることのできない事を
勉強させていただきました。
今回の経験で、普段の生活で何気なく渡っている橋が
この様な点検などで維持管理されてる事に
感銘を受けた今年の夏の思い出でした。

Matrice300 も仲間になりました

ドローンに仲間が増えました。
DJI Matrice300 がやってきました。
先日、飛行確認・撮影状況確認も含めて
初フライトしました。

今迄のドローンと比べて、デカい!!
ただ大きいだけでなく、飛行可能風速も高くなってますので
今までよりも飛行できる環境の幅が広がります。
これからもUAV測量の御依頼お待ちしてます。


宮崎県内なのに・・・

今回の現場は、私は行ったことのない場所です。
宮崎県内なんですが、宮崎市からなんと2時間半もかかってしまいました。
高速なら熊本まで行ける時間、・・・本当に遠かったんです。

ただめちゃめちゃ綺麗な場所でした。
景色もですが、水も空気も綺麗でリフレッシュできる
そんな現場で、基準点・水準点測量を行ってきました。
ちょっとしたトラブルもありましたが
そんなことを忘れさせてくれるような場所でした。
椎葉村、本当に良いところでした。

メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025に行ってきました

昨日、7月23日から
東京ビックサイトで行われている

メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025

TECHNOxFRONTIER 2025      に行ってきました。

最新の技術や、スケールアップしたものなど
これからの作業の効率アップに役立ちそうなものを体感することができました。
最近あちこちで頻発している地震・火山の噴火など
災害の時に役立つ物もありました。
また、年々変わる夏季の高温など、特に屋外で作業する際には必須と言える
労働環境に対応するための対策機器などもありました。
仕事をするうえで、業務の技術向上だけでなく
労働者を守るための体調管理にも目を向ける必要性を
改めて感じました。

災害復旧へ

今回、仲間が災害復旧の業務に
かなり遠方へ出かけていきました。
新しい事業などもやりがいのある仕事ですが
災害で生活に支障のある場所での仕事は
また違うやりがいのある仕事です。
今回は3人の若い精鋭が出動してます。
いつか自分も携われるように(年配者ですが)
技術・知識(あと体力も)を培っていきます。
暑さに気を付けて
頑張って!! R/H/T   宮崎より応援してます!!

シン-Next us‼

久々に新しいお知らせです。
今回は、宮崎県北部で新設道路工事の手伝いです。
道路を作っていく際に必要な位置を出していくのですが
画像のとおり、くさ・草・KUSA・・・
暑い日差しの中、なんとか測量箇所の草刈りを終えました。
近くで農作業をしていた方から
『草刈りしてくれてありがとうね』と
感謝の言葉をいただいて疲れも吹き飛び・・・ませんが
頑張れました。
まだ、数カ所の草苅が待ってますが
みんなで刈ってきます。

Next us!! ③

今回は道路や公共施設ではなく
新規施設工事のお手伝いです。
当社HPではおなじみのUAV測量です。
GNSS機器も今回は登場してます。

測量だけではなく
空撮や、多岐にわたるお仕事のお手伝いができると思います。
お仕事の御依頼・ご相談もお待ちしてます。

Next us!! ②

今週から携わっている
Next us!! は県南部の治山事業です。
画像(砂防ダム施工前①.②)、この谷間に砂防ダムを造る事業のお手伝いです。
すでにある程度、木は伐採されてますが
この場所にできる砂防ダムを造るのに必要な情報の取得に
測量を行いました。
今回はその過程で、画像(横断測量①,②)のように
現在の状況を調査するために機器を使用し
観測します。

  • 砂防ダム施工前①
  • 砂防ダム施工前②
  • 横断測量①
  • 横断測量②

Next us!!

Next us!!
次の私たちの携わる事業を紹介します。
ゴールデンウィークが終わって、新しく携わるのは
今も、他の現場で関わっている
ほ場整備です。
今は自然豊かな風景の広がる場所ですが
新たな農業の担い手の田畑に変えるお手伝いです。
この場所がどのように変わっていくのか

今後のNext us!!
お知らせします。

  • 着工前。長閑な田園風景